6800FLEX Basic と ASCIIART

Lambda-2022 マシンで FLEX 2.0 が動くようになりました。6800 / 6809 用 DOS である FLEX はマイコン DOS としては比較的初期の製品になりますが、アセンブラをはじめ各種言語が利用できて便利です。

「DOS」といっても物理フロッピーディスクならびにドライブをいまさら使う必要は感じられないので、シリアルサーバ Apple2pi のコードを改変して FLEX ディスクドライブをエミュレートしました。Apple ProDOS が 1 ブロック 512 バイトなのに対して FLEX は 1 セクタ 256 バイトが読み書きの最小単位であるため、Apple2pi のディスクエミュレーションコードの該当部分を変更します。FLEX のセクタ数とトラック数はディスク TOC に書かれたパラメータに応じて可変となるので、その処理も追加しました。6800 用クライアントコードは 6502 クライアントコード(a2pi.s)を参考にして新規に書きました。

FLEX ブートディスクイメージの作り方については Old68fun 様のページの情報が大変参考になりました。

FLEXシステムの作成方法(その3)・・・6800FLEXの場合

さて DOS が起動するとまず BASIC を使いたいところです。最初の手習いは当然、ASCIIART.BAS です。FLEX Basic で ASCIIART 画面をきれいに出力するには FLEX の TTYSET コマンドを使って 80 桁改行、ページャなしに設定する必要があります。

1 MHz 6802 / Flex 2.0 Basic:05:05.37

同じ 1 MHz 6800(6802)で動く Altair680 Basic と比較すると若干高速であることに気が付きます。

1 MHz 6802 / Altair68 Basic:07:35

同一プロセッサ、同一クロック数でこの処理速度の違いは?思って調べると、FLEX Basic はどうも浮動小数点の精度が低めなようです。試しに 10 進での有効桁数を確認しました。

1.00001 が表現できて 1.000001 が表現できないということは10進数有効桁数は7未満です。FLEX Basic マニュアルには「10 進 6 桁精度 (“six decimal digit accuracy”)」と記載されています [1]。

2^16 < 10^5 <  2^17  < 2^19 < 10^6 < 2^20

という比較が成り立つので、FLEX Basic 浮動小数点数の仮数部は 17-19 ビットの範囲のいずれかであるようです。例の「ケチビット」を勘定に入れると仮数部は 16-18 ビットで表現可能でしょう。また指数部については検証を怠りましたがマニュアルによると +/-38(10進)ですから 2 進換算で 7 ビット、これに加えて符号 1 ビットが必要となります。

FLEX Basic はおそらく 24 ビット精度の浮動小数点を使用していると推測されます。Aitair680 Basic その他初期 MS Basic は多くの場合 40 ビットまたは 32 ビット浮動小数点です。24 ビット浮動小数点の FLEX Basic で ASCIIART を実行した場合、計算量が少ない分速くなると言えそうです。

[補注]よく数えたら仮数部が 16-18 ビット、指数部(指数符号を含むオフセット表現)が 8 ビット、符号が 1 ビットとなり全体では最低でも 25 ビット必要になります。8 ビットマシンにしては半端なビット幅なので何か計算違いしている可能性があります。

参照

  • 1. TSC Basic Users Manual, 1979, Technical System Consultants, Inc.

コメントを残す